どうも!きーたーです!
今回は「スカイリムのデスベルってマツボックリっぽいよね?」というなんとなくの感想のもと、実際にマツボックリでデスベルを作ってみようと思います!
スカイリム漫画描いてます!↓
制作風景

ほら!
デスベルってマツボックリっぽいですよね!?
というわけで、早速マツボックリを用意してみました。

これが今回使うマツボックリです。ダイソーで袋に何個か入ってるのを100円で買いました。
では作っていきましょう!

まずはマツボックリのもっこりしている部分を切り出しナイフで削っていきます。

うーん、なかなか難しいですね。
マツボックリはどうやら割れたり裂けたりしやすい素材のようです。鉛筆みたいにサクサク削れない。
もっと細かい細工をしようと思っていたのですが、無理みたいですね。

一応デスベルっぽい感じに形を整えました。これ以上やろうとするとパカッと裂けたり先っぽがポロッと取れたりしちゃうんですよね。
TSUKAこれが限界!

じゃあ次に色を塗っていきましょう。今回はアクリル絵の具で塗って行きます。
白、黒、スカーレット、ウルトラマリンブルー、サップグリーンを用意しました。
あとジェルメディウムも用意しました。
ちなみに、小さいマツボックリも手に入れたので、ついでに塗って行きます。

まず下地に白を塗って行きます。
ゲームの実際のデスベルをじっくり観察したところ、青と緑と赤と白が透明水彩みたいに塗られているのがわかりました。
まつぼっくりに透明水彩は無理があるので、アクリルでグレージングしていこうと思います。
ちなみにジェルメディウムを混ぜて白を塗ったところ、思った以上に透明になってマツボックリの茶色がかなり透けてしまったので、使うのをやめました。

次は緑でグレーズしていきます。ゲームでは緑はそれほど強くないので、全面的には塗らずに、アクセントになる感じに留めておきます。

その上に青を塗っていきます。
デスベルと言えば青のイメージが強いと思うので、基調になるように多めに塗ります。
あとは赤をちょちょいと塗って全体を引き締めます。

完成!!
マツボックリなので原作を完全再現とはいかないですが、結構それっぽくできたと思います。
デスベルで遊ぼう!

木の皿に乗っけてみましたw
写真だと青が強く出過ぎちゃう気がしますね。生で見ると緑や赤が効いてるんですが。

近くで見るとこんな感じ。どうしてもピンボケしてしまう……。

錬金術をやってみました。
- デスベル(2)
- ジャズベイ・ブドウ(2)
- 塩(2)

結構いい値段がする薬が作れますよ!
デスベルと塩はお金儲け薬の定番ですが、ジャズベイ・ブドウを加えるとさらに倍くらいに値段が上がりますね。
デスベルを作ったおかげでこれからさらにスカイリムごっこが捗りますな!
あ!
黒塗るの忘れたwww
まとめ
今回は思い付きでマツボックリを使ってデスベルを作ってみました。
結構味がある感じに仕上がったんじゃないかと思います。
反省点としては、黒を塗り忘れたのと(笑)、全体的にテカッてるので、ツヤ消しのニスを塗った方がよかったかな、という感じですね。
でもまあそこらへんは後から付け加えても構わない工程なので、暇な時にやります。
本格的にデスベルを工作するなら、素材は紙を使って、一枚一枚透明水彩で塗ると思います。
気が向いたらやってみようかなあ。
それではまたどこかの記事で!
スカイリム漫画描いてます!↓